343 詠み人知らず 我が君は千世ちよに八千世やちよに細石さざれいしの巌いはほとなりて苔の生すむすまで 題知らず 344 詠み人知らず わたつうみの浜の真砂を数へつつ君が千年ちとせの有り数にせむ 題知らず 345 詠み人知らず しほの山さしでの磯に棲む千鳥君が御世みよをば八千世やちよとぞ鳴く 題知らず 346 詠み人知らず 我が齢よはひ君が八千世やちよに取りそへて留め置きては思ひ出でにせよ 題知らず 347 仁和帝にんなのみかど かくしつつとにもかくにも永らへてながらへて君が八千世やちよにあふよしもがな 仁和の御代、僧正遍昭そうじゃうへんぜうに七十の祝いを催されたときの御歌 348 詠み人知らず ちはやぶる神や切りけむ突くからに千年ちとせの坂も越えぬべらなり 仁和の帝が親王みこであられたとき、御祖母君の八十歳の祝いに銀を杖に作ったのをみて、この御祖母君に代わって詠んだ歌 349 在原業平朝臣ありはらのなりひらのあそん 桜花散り交ひ曇れちりかひくもれ老いらくの来むといふなる道紛ふまがふかに 堀川ほりかはの大臣おほいまうちぎみの四十の祝いを九条の家でしたときに詠んだ歌 350 紀惟岳きのこれをか 亀の尾の山の岩根いはねを求めて落つる滝の白玉しらたま千世ちよの数かも 貞辰親王さだときのみこの祖母おばの四十の祝いを大井でした日に詠んだ歌 351 藤原興風ふぢはらのおきかぜ 徒いたづらに過ぐす月日は思ほえておもほえて花見て暮らす春ぞ少なき 貞保親王さだやすのみこの后きさいの宮の五十の祝い奉る御屏風に、桜の花の散る下で人が花を鑑賞する様子を描いたのを詠んだ歌 352 紀貫之 春来れば宿にまづ咲く梅むめの花君が千年ちとせの挿頭かざしとぞ見る 本康親王もとやすのみこの七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 353 素性法師そせいほうし 古いにしへに ありきあらずは 知らねども 千年ちとせの例ためし 君に始めむはじめむ 本康親王もとやすのみこの七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 354 素性法師そせいほうし 伏して思ひ起きて数ふる万世よろづよは神ぞ知るらむ我が君のため 本康親王もとやすのみこの七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 355 在原滋春ありはらのしげはる、一説、在原時春ありはらのときはる 鶴亀も 千年ちとせの後は 知らなくに 飽かぬ心に まかせはててむ 藤原三善の六十の祝いに詠んだ歌、この歌は、ある人が言うには、在原時春ありはらのときはるの歌だと言う 356 素性法師そせいほうし 万世よろづよをまつ(松、待つ)にぞ君を祝ひいはひつる(つる、鶴)千年ちとせの陰に住まむと思へば 良岑つねなりよしみねのつねなりの四十よそぢの祝いに娘に代わって詠んだ歌 357 素性法師そせいほうし 春日野かすがのに若菜摘みつつ万世よろづよを祝ふいはふ心は神ぞ知るらむ 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌 358 素性法師そせいほうし?、凡河内躬恒おほしかふちのみつね 山高み雲居くもゐに見ゆる桜花心の行きて折らぬをらぬ日ぞなき 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌 359 素性法師そせいほうし?、紀友則きのとものり 珍しきめづらしき声こゑならなくにほととぎすここらの年を飽かずもあるかな 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、夏 360 素性法師そせいほうし?、凡河内躬恒おほしかふちのみつね 住の江の松を秋風吹くからに声こゑ打ちそふる沖つ白波 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、夏 361 素性法師そせいほうし?、凡河内躬恒おほしかふちのみつね 千鳥鳴く佐保さほの川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 362 素性法師そせいほうし? 秋暮れど色も変はらぬ常葉山ときはやま他所よそ、四十の紅葉もみぢを風ぞかしけるかしける 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 363 素性法師そせいほうし?紀貫之 白雪の降りしくときはみよしのの山下風やましたかぜに花ぞ散りける 尚侍ないしのかみの右大将藤原朝臣ふぢはらのあそんの四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、冬 364 典侍ないしのすけ藤原因香朝臣ふぢはらのよるかのあそん 峰高き春日かすがの山に出づる日は曇るときなく照らすべらなり 東宮とうぐうがお産まれになさったときに参上して詠んだ歌