仮名序
和歌やまとうたは、人の心を種たねとして、万よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、事業ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を見るもの聞くものにつけて言ひい出せるなり。花に鳴く鶯うぐひす、水みづに住む蛙かはづの声こゑを聴けば、生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける。力をも入れずして天地あめつちを動かし、目に見えぬ鬼神おにかみをもあはれと思はせ、男をとこ女をむなの仲をも和らげ、猛き武士もののふの心をも慰むるは歌なり。
この歌、天地あめつちの拓けひらけ始まりける(時)より出で来にけり。如しかあれども、世に伝はれることは、ひさかたの天あめにしては下照姫したてるひめにはじまり、あらがねの土にしては須佐之男命すさのをのみことよりぞ起こりける。ちはやぶる神世かみよには歌の文字もじも定まらず、素直すなほにして、事ことの心わきがたかりけらし。人のよとなりて、須佐之男命すさのをのみことぞ、三十文字余一文字みそもじあまりひともじは詠みける。
斯かくてぞ花を愛で、鳥を羨うらやみ、霞かすみをあはれび、露つゆをかなしぶ心・言葉多おほく、様々さまざまになりにける。遠とほき所も出で立つ脚元より始まりて年月をわたり、高き山も麓の塵ちり泥ひぢよりなりて、天雲あまぐもたなびくまで生おひ上のぼれる如くに、この歌も斯かくの如くなるべし。
難波津なにはづの歌は、帝の御おほむ始めなり。安積山あさかやまの言葉は采女うねめの戯たはぶれより詠みて、この二ふた歌は歌の父ちち母ははの様やうにてぞ、(手て)習ふ人の始めにもしける。
そもそも歌の様さま六つむつなり。唐からの歌にも斯くかくぞあるべき。 その六種むくさの一つには諷歌そへうた。大鷦鷯おおさざきの帝を諷えそへ奉れる歌
難波津に咲くや此の花冬ごもり今は春べと咲くや此の花
と言へるなるべし。二つふたつには数歌かぞへうた
咲く花に思ひつくみのあぢきなさ身にいたづきのいるも知らずて
といへるなるべし。三つみつには準歌なずらへうた
君にけさあしたの霜のおきていなば恋しきこひしきごとに消えやわたらむ
と言へるなるべし。四つよつには例歌たとへうた
わが恋こひはよむともつきじ荒磯海ありそうみの浜の真砂まさごはよみつくすとも
といへるなるべし。五つには徒言歌ただことうた
いつはりのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
といへるなるべし。六つむつには祝歌いはひうた
この殿はむべも富みけり三枝ささくさの 三つ葉四つ葉に殿造りづくりせり
と言へるなるべし。
今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみ出でくれば、色好みごのみの家いへに埋れ木むもれぎの人知れぬこととなりて、まめなるところには花薄はなすすき穂ほに出だすべき事にもあらずなりにたり。その始めを思へばかかるべく〔も〕なむあらぬ。古いにしへの代代よよの帝みかど、春の花の朝あした、秋の月の夜よごとに、さぶらふ人々を召して、事につけつつ歌を奉らしめたまふ。あるは花をそふとて、たよりなきところに惑ひ、あるは月を思ふとて、しるべなき闇にたどれる心心こころごころを見たまひて、賢しさかし愚かなりとしろしめしけむ。しかあるのみにあらず、細石さざれいしに例へ、筑波山つくばやまにかけて君を願ひ、喜び身に過ぎ、楽しびたのしび心に余り、富士の煙けぶりによそへて人を恋ひ、松虫まつむしの音ねに友ともをしのび、高砂たかさご、住之江すみのえの松も相生あひおひのやうに覚え、男山をとこやまの昔を思ひ出でて、女郎花をみなへしのひとときをくねるにも歌を言ひてぞ慰めける。又春の朝あしたに花の散るを見、秋の夕暮れゆふぐれに木の葉の落つるを聞き、あるは年ごとに、鏡の陰に見ゆる雪と波とを嘆き、草の露、水みづの泡を見て、我が身をおどろき、あるは昨日きのふは栄えおごりて、〔今日は〕時を失ひ世にわび、親しかりしも疎くなり、あるはまつ山の波をかけ、野中の(し)水みづをくみ、秋萩あきはぎの下葉をながめ、暁の鴫しぎのはねがきをかぞへ、あるは呉竹くれたけの浮節うきふしを人にいひ、吉野川よしのがはをひきて世の中をうらみきつるに、いまは富士ふじの山も煙けぶり立たずなり、長柄ながらの橋も尽くるなりと聞く人は、歌にのみぞ心をば慰めける。
古いにしへよりかく伝はれるうちにも、奈良のおほむ時よりぞ広まりにける。かのおほむ世や、うたの心をしろしめしたりけむ。かの御時に、正三位おほきみ(み)つのくらゐ、柿本人麻呂かきのもとのひとまろなむ歌の聖ひじりなりける。これは君も人も身をあはせたりと言ふなるべし。秋の夕べゆふべ竜田川たつたがはに流るる紅葉もみぢをば、帝の御目めに錦にしきと見たまひ、春の朝あした吉野よしの山の桜は、人麻呂が心には雲かとのみなむおぼえける。又山部赤人やまのべのあかひとといふ人ありけり〔と〕。歌にあやしう妙たへなりけり。人麻呂は赤人が上かみに立たむことかたく、赤人は人麻呂が下しもに立たむことかたくなむありける。 この人人をおきて又すぐれたる人も、呉竹くれたけのよよにきこえ、片糸かたいとのよりよりに絶えずぞありける。これより先さきの歌を集めてなむ万葉集まえふしふと名付けられたりける。
ここに古いにしへのことをも歌の心こころをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき。しかあれどこれかれ得たるえたるところ得ぬえぬところ互ひたがひになむある。かのおほむ時よりこのかた、年は百歳ももとせあまり、世は十継とつぎになむなりにける。古いにしへの事をも歌をも知れる人詠む人多からずおほからず。今このことを言ふに、官つかさ、位くらゐ高き人をば容易きたやすきやうなれば入れず。その他ほかに近き世にその名きこえたる人は、すなはち、僧正遍昭そうじやうへぜうは歌のさまは得たれども、真まこと少なし。例へば絵ゑに書けるかける女をむなを見ていたづらに心を動うごかすがごとし。在原業平ありはらのなりひらは、その心こころ余りて言葉足らず。萎めるしぼめる花の色なくて匂ひにほひ残れるがごとし。文屋康秀ふんやのやすひでは言葉はたくみにてそのさま身に負はずおはず、いはば商人あきひとのよき衣きぬを着たらむがごとし。宇治山うぢやまの僧喜撰は言葉は幽かすかにして、始め終りをはり確かならず。いはば秋の月を見るに、暁の雲に会へるがごとし。よめる歌、多くおほくきこえねば、かれこれを通はしてよくしらず。小野小町をののこまちは、古いにしへの衣通姫そとほりひめの流りうなり。あはれなるやうにて強からず。言はばよき女をむなの悩めるところあるに似たり。強からぬは女をうなの歌うたなればなるべし。大友黒主おほとものくろぬしは、そのさまいやし。言はば薪たきぎ負へるおへる山人やまびとの花の陰に休めるがごとし。この他ほかの人々、その名きこゆる、野辺のべに生ふるおふる葛かづらの這ひはひ広ごりひろごり、林はやしに繁きしげき木の葉このはのごとくに多かれどおほかれど、歌とのみ思ひておもひて、そのさま知らぬなるべし。
かかるに今いま天皇すべらぎの天あめの下したしろしめすこと四つよつのとき九ここの返りかへりになむなりぬる。遍きあまねき御慈みうつくしみの波なみ〔のかげ〕八洲やしまの他ほかまで流れ、広き御恵みめぐみの陰かげ、筑波山つくばやまの麓ふもとよりも繁くしげくおはしまして、万よろづの政まつりごとをきこしめす暇いとま、諸諸もろもろのことを捨てたまはぬあまりに、古いにしへのことをも忘れじ、古りふりにしことを(も)興したまふとて、今も見そなはし、後のちの世にも伝われつたはれとて、延喜五年四月十八日に、大内記紀友則きのとものり、御書所の預あづかり紀貫之きのつらゆき、先さきの甲斐かひの少目さう官凡河内躬恒おふしかうちのみつね、右衞門の府ふ生しやう壬生忠岑みぶのただみねらにおほせられて、萬葉集に入らぬいらぬ旧きふるき歌、自らのをも、奉らしめたまひてなむ、それが中に、梅むめをかざすより始めて、ほととぎすをきき、もみぢを折りをり、雪を見るにいたるまで、又鶴亀につけて君を思いおもひ、人をも祝いいはひ、秋あき萩はぎ夏草を見て妻を恋いこひ、逢坂山あふさかやまに至りて手向けたむけを祈り、あるは春夏秋冬はるなつあきふゆにも入らぬいらぬ種々くさくさの歌をなむ、選ばせたまひける。すべて千歌二十はた巻まき、名付けてなづけて古今和歌集といふ。
かくこの度たび集め撰ばれて、山下水したみづの絶えず、浜の真砂まさごの数多くおほく積もりぬれば、今は飛鳥川あすかがはの瀬になる恨みも聞こえず、細石さざれいしの巌いはほとなる喜びのみぞあるべき。それ枕詞まくらことば、春の花匂いにほひ少なくして、むなしき名のみ秋の夜よの長きをかこてれば、かつは人の耳におそり、かつは歌の心に恥ぢはぢ思へど、たなびく雲の立ち居たちゐ、鳴く鹿の起き伏しふしは、貫之つらゆきらが、この世に同じく生まれてむまれて、この事の時に会へるをなむ喜びぬる。(柿本)人麻呂亡くなりにたれど、歌のこととどまれるかな。例ひたとひ時移り事去り楽しびたのしび悲しびかなしび行きゆき交うかふとも、この歌の文字もじあるをや。青柳あをやぎの糸絶えず、松の葉の散り失せずして、柾葛まさきのかづら長く伝はりつたはり、鳥とりの跡あと久しく留まれらば、歌のさまを(も)知り、事の心を得たらむ人は、大空おほぞらの月を見るがごとくに、古いにしへを仰ぎてあふぎて今を恋ひこひざらめかも。
真名序
夫和歌者、託其根於心地、発其華於詞林者也。
人之在世、不能無為、思慮易遷、哀楽相変。感生於志、詠形於言。
是以逸者其声楽、怨者其吟悲。可以述懐、可以発憤。
動天地、感鬼神、化人倫、和夫婦、莫宜於和歌。
和歌有六義。一曰風、二曰賦、三曰比、四曰興、五曰雅、六曰頌。
若夫春鶯之囀花中、秋蝉之吟樹上、雖無曲折、各発歌謡。
物皆有之、自然之理也。
然而神世七代、時質人淳、情欲無分、和歌未作。
逮于素戔烏尊、到出雲国、始有三十一字之詠。
今反歌之作也。其後雖天神之孫、海童之女、莫不以和歌通情者。
爰及人代、此風大興、長歌短歌旋頭混本之類、雑躰非一、源流漸繁。
譬猶払雲之樹、生自寸苗之煙、浮天之波、起於一滴之露。
至如難波津之什献天皇、富緒川之篇報太子、或事関神異、或興入幽玄。
但見上古歌、多存古質之語、未為耳目之翫、徒為教戒之端。
古天子、毎良辰美景、詔侍臣預宴筵者献和歌。
君臣之情、由斯可見、賢愚之性、於是相分。
所以隋民之欲、択士之才也。
自大津皇子之初作詩賦、詞人才子慕風継塵、移彼漢家之字、化我日或之俗。民業一改、和歌漸衰。
然猶有先師柿本大夫者、高振神妙之思、独歩古今之間。
有山辺赤人者、並和歌仙也。其余業和歌者、綿々不絶。
及彼時変澆漓、人貴奢淫、浮詞雲興、艶流泉涌、其実皆落、其華孤栄、
至有好色之家、以此為花鳥之使、乞食之客、以此為活計之謀。
故半為婦人之右、雖進大夫之前。
近代、存古風者、纜二三人。然長短不同、論以可弁。
華山僧正、尤得歌躰。然其詞華而少実。如図画好女、徒動人情。
在原中将之歌、其情有余、其詞不足。如萎花雖少彩色、而有薫香。
文琳巧詠物。然其躰近俗。如賈人之着鮮衣。
宇治山僧喜撰、其詞華麗、而首尾停滞。如望秋月遇暁雲。
小野小町之歌、古衣通姫之流也。然艶而無気力。如病婦之着花粉。
大友黒主之歌、古猿丸大夫之次也。頗有逸興、而躰甚鄙。
如田夫之息花前也。
此外氏姓流聞者、不可勝数。其大底皆以艶為基、不知和歌之趣者也。
俗人争事栄利、不用詠和歌。悲哉々々。
雖貴兼相将富余金銭、而骨未腐於土中、名先滅世上。
適為後世被知者、唯和歌之人而巳。何者、語近人耳、義慣神明也。
昔平城天子、詔侍臣令撰万葉集。
自爾来、時歴十代、数過百年。其後、和歌弃不被採。
雖風流如野宰相、軽情如在納言、而皆以他才聞、不以漸道顕。
陛下御宇于今九載。仁流秋津洲之外、恵茂筑波山之陰。
淵変為瀬之声、寂々閇口、砂長為巌之頌、洋々満耳。
思継既絶之風、欲興久廃之道。
爰詔大内記紀友則、御書所預紀貫之、前甲斐少目凡河内躬恒、
右衛門府生壬生忠峯等、各献家集、并古来旧歌、曰続万葉集。
於是重有詔、部類所奉之歌、勒為二十巻、名曰古今和歌集。
臣等、詞少春花之艶、名竊秋夜之長。
況哉、進恐時俗之嘲、退慙才芸之拙。
適遇和歌之中興、以楽吾道 之再昌。嗟乎、人丸既没、和歌不在斯哉。
于時延喜五年歳次乙丑四月十五日、臣貫之等謹序。