69 詠み人知らず 春霞たなびく山の桜花移ろはむとや色変はりゆく 題知らず 70 詠み人知らず 待てといふに散らでし留まるとまる物ならば何を桜に思ひ増さまし 題知らず 71 詠み人知らず 残りなく散るぞめでたき桜花ありて世の中果ての憂ければ 題知らず 72 詠み人知らず この里に旅寝たびねしぬべし桜花散りのまがひに家路いへぢ忘れて 題知らず 73 詠み人知らず 空蝉の世にも似たるか花桜はなざくら咲くと見しまにかつ散りにけり 題知らず 74 惟喬親王これたかのみこ 桜花散らば散らなむ散らずとてふるさと人の来ても見なくに 僧正遍昭そうじゃうへんぜうに詠んで贈った歌 75 承均法師そうくほうし 桜散る花の所は春ながら雪ぞ降りつつ消えがてにする 雲林院で桜の花が散るのを見て詠んだ歌 76 素性法師そせいほうし 花散らす風の宿りやどりは誰か知る我に教えよをしへよ行きて恨みむ 桜の花の散りますを見て詠んだ歌 77 承均法師そうくほうし いざ桜我も散りなむ一盛りありなば人に憂き目見えなむ 雲林院で桜の花が散るのを見て詠んだ歌 78 紀貫之 ひとめ見し君もや来ると桜花今日けふは待ち見て散らば散らなむ 親しい人が訪ね来て帰った後に詠んで花に挿して遣わした歌 79 紀貫之。清原深養父きよはらのふかやぶという説あり 春霞何隠すらむ桜花散る間をだにも見るべきものを 山の桜を見て詠んだ歌 80 藤原因香朝臣ふぢはらのよるかのあそん 垂れこめて春の行方も知らぬ間まに待ちし桜も移ろひうつろひにけり 病になって患っていたとき、風に当たらないよう御簾を降ろしている間に、折った桜が散り際をなっているのを見て詠んだ歌 81 菅野高世すがののたかよ 枝よりも徒あだに散りにし花なれば落ちても水の泡とこそなれ 東宮雅院で、桜の花が御溝水に散って流れたのを見て詠んだ歌 82 紀貫之 如とことならば咲かずやはあらぬ桜花見る我さへにしづ心なし 桜の花が散るのを詠んだ歌 83 紀貫之 桜花疾く散りぬとも思ほえず人の心ぞ風も吹きあへぬ 桜のように早く散ってしまうものはないと人が言ったので詠んだ歌 84 紀友則 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 桜の花が散るのを詠んだ歌 85 藤原好風ふぢはらのよしかぜ 春風は花のあたりをよぎてふけ心づからや移ろふと見む 東宮の帯刀陣で桜の花が散るのを詠んだ歌 86 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 雪とのみ降るだにあるを桜花いかに散れとか風の吹くらむ 桜が散るのを詠んだ歌 87 紀貫之 山高み見つつ我が来し桜花風は心に任すべらなり 比叡山に登って後、帰り参上して詠んだ歌 88 紀貫之、ある本に大友黒主おおとものくろぬし 春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬをしまぬ人しなければ 題知らず 89 紀貫之 桜花散るぬる風の名残りには水なき空に波ぞ立ちける (宇多上皇のお住まいであられた)亭子院ていじいんで行われた歌合せのときに詠まれた歌 90 詠み人知らず ふるさととなりにし奈良のみやこにも色は変わらずかはらず花は咲きけり 奈良の帝の御歌 91 良岑宗貞よしみねのむねさだ 花の色は霞にこめて見せずとも香かをだに盗め春の山風 春の歌として詠んだ歌 92 素性法師そせいほうし 花の木も今は掘り植えしほりうゑし春立てば移ろふ色に人ならひけり 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 93 詠み人知らず 春の色の至る至らぬ里はあらじ咲ける咲かざる花の見ゆらむ 題知らず 94 紀貫之 三輪山をしかも隠すか春霞人に知られぬ花や咲くらむ 春の歌として詠んだ歌 95 素性法師そせいほうし いざ今日けふは春の山辺にまじりなむ暮れなばなげの花の陰かは 雲林院の親王の元に、花見に来た山のほとりに参上したときに詠んだ歌 96 素性法師そせいほうし いつまでか野辺に心のあくがれむ花し散らすは千世も経ぬべし 春の歌として詠んだ歌 97 詠み人知らず 春ごとに花の盛りはありなめど相ひ見む事は命なりけり 題知らず 98 詠み人知らず 花のこと世の常ならばすぐしてし昔は又も返りかへり来なまし 題知らず 99 詠み人知らず 吹く風にあつらへつくる物ならばこの一本ひともとは過ぎよと言はまじ 題知らず 100 詠み人知らず 待つ人も来ぬもの故ゆゑにうぐひすの鳴きつる花を折りてをりてけるかな 題知らず 101 藤原興風ふぢはらのおきかぜ 咲く花は千草ちぐさながらに徒なれと誰かは春を恨み果てたる 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 102 藤原興風ふぢはらのおきかぜ 春霞色の千草ちぐさに見えつるはたなびく山の花の陰かも 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 103 在原元方ありはらのもとかた 霞立つ春の山へは遠けれどとほけれど吹きくる風は花の香かぞする 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 104 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 花見れば心さへにぞ移りける色には出でじ人もこそ知れ 移ろう花を見て詠んだ歌 105 詠み人知らず うぐいすの鳴く野辺のべごとに来て見れば移ろふ花に風ぞ吹きける 題知らず 106 詠み人知らず 吹く風を鳴くて恨みようぐいすは我やは花に手だに触れたる 題知らず 107 典侍洽子朝臣ないしのすけあまねいこあそん 散る花の鳴くにしとまるものならば我うぐいすに劣らましやは 題知らず 108 藤原後蔭ふじわらののちかげ 花の散ることや侘しきわびしき春霞竜田の山のうぐひすの声こゑ 仁和の中将の御息所の家で歌合せをしようと、したときに詠んだ歌 109 素性法師そせいほうし 木伝へばこつたへばおのが羽風はかぜに散る花を誰たれに負ほせておほせてここら鳴くらむ うぐいすが鳴くのを詠んだ歌 110 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 験しるしなき音ねをも鳴くかなうぐひすの今年ことしのみ散る花ならなくに うぐいすが花の木で鳴いているの詠んだ歌 111 詠み人知らず 駒こま並めてなめていざ見に行かむゆかむふるさとは雪とのみこそ花は散るらめ 題知らず 112 詠み人知らず 散る花を何か恨みむ世の中に我が身もともにあらむものかは 題知らず 113 小野小町 花の色は移りにけりな徒いたづらに我が身世にふるながめせし間に 題知らず 114 素性法師そせいほうし 惜しをしと思ふ心は糸に縒られなむ散る花ごとに貫きてぬきてとどめむ 仁和の中将の御息所の家で歌合せをしようと、したときに詠んだ歌 115 紀貫之 梓弓あづさゆみ春の山辺を越えくれば道も避りあへず花ぞち散るける 志賀しがの山越えやまごえに女が多く会ったので詠んで遣わせた歌 116 紀貫之 春の野に若菜摘まむと来しこしものを散りかふ花に道は惑ひぬまどひぬ 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 117 紀貫之 宿やどりして春の山辺に寝たる夜は夢の内にも花ぞちりける 山寺に詣でたときに詠んだ歌 118 紀貫之 吹く風と谷の水としなかりせば深山みやま隠れがくれの花を見ましや 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 119 僧正遍昭そうじゃうへんぜう 余所よそに見て帰らむかへらむ人に藤ふちの花這ひはひまつはれよ枝は折るをるとも 志賀より帰ってきた女たちが花山寺に入り、花の下に立ち寄って帰ったのに詠んで送った歌 120 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 我が宿に咲ける藤波立ちかへり過ぎがてにのみ人の見るらむ 家に藤の花が咲いたのを人が立ち止まって見るのを詠んだ歌 121 詠み人知らず 今もかも咲き匂ふさきにほふらむ橘の小島の先の山吹の花 題知らず 122 詠み人知らず 春雨に匂へるにほへる色も飽かなくに香さへ懐かし山吹の花 題知らず 123 詠み人知らず 山吹はあやなな咲きそ花見むと植ゑけむ君が今宵こよひ来なくに 題知らず 124 紀貫之 吉野川岸の山吹吹く風に底の影さへ移ろひにけり 吉野川のほとりに山吹が咲いていたのを詠んだ歌 125 詠み人知らず。一説、橘清友たちばなのきよとも 蛙かはづ鳴く井手ゐでの山吹散りにけり花の盛りに会はましものを 題知らず。この歌は、ある人が言うには、橘清友の歌だという。 126 素性法師そせいほうし 思ふどち春の山辺に打ち群れてそことも言はぬ旅寝してしか 春の歌として詠んだ歌 127 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 梓弓春立ちしより年月の射るかごとくも思ほゆるかな 春が速く過ぎていくことを詠んだ歌 128 紀貫之 鳴きとむる花しなければうぐひすも果ては物憂くなりぬべらなり 弥生にうぐいすの声が長い間聞こえないことを詠んだ歌 129 清原深養父きよはらのふかやぶ 花散れる水の随にまにまに求めくればとめくれば山には春もなくなりにけり 弥生の終わりごろに山を越えたところ、山の川から花が流れてきたのを詠んだ歌 130 在原元方 惜しめどもをしめども留まらなくに春霞帰るかへる道にし立ちぬと思へば 春を惜しんで詠んだ歌 131 藤原興風ふぢはらのおきかぜ 声こゑ絶えずたえず鳴けやうぐひす一年ひととせに二度ふたたびとだに来べき春かは 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 132 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 留むとどむべきものとはなしに儚くも散る花ごとにたぐふ心か 弥生の晦つごもりの日に、花摘みから帰る女たちを見て詠んだ歌 133 在原業平朝臣 濡れつつぞ強ひて折りつるをりつる年の内に春は幾日いくかもあらじと思へば 弥生の晦の日に、雨が降っていたなか藤の花を折って遣わした歌 134 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 今日けふのみと春を思はぬときだにも立つことやすき花の陰かは (宇多上皇のお住まいであられた)亭子院亭子院で行われた歌合せの「春」の終わりの歌