314 詠み人知らず 竜田川錦折り懸くをりかく神な月時雨しぐれの雨を経緯たてぬきにして 題知らず 315 源宗于朝臣みなもとのむねゆき 山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草も枯れぬと思へば 冬の歌として詠んだ歌 316 詠み人知らず 大空おほぞらの月の光し清ければ影見し水ぞまづ凍りこほりける 題知らず 317 詠み人知らず 夕さればゆふされば衣手寒しみよしのの吉野の山にみ雪ふるらし 題知らず 318 詠み人知らず 今よりは続ぎてつぎて降らなむ我が宿のすすき押しなみ降れる白雪しらゆき 題知らず 319 詠み人知らず 降る雪はかつぞ消ぬけぬらしあしひきの山のたぎつ瀬音まさるなり 題知らず 320 詠み人知らず この川に紅葉葉もみぢば流る奥山の雪消ゆきげの水ぞ今まさるらし 題知らず 321 詠み人知らず ふるさとは吉野の山し近ければ一日ひとひもみ雪降らぬ日はなし 題知らず 322 詠み人知らず 我が宿は雪降り敷きて道もなし踏みわけて訪ふとふ人しなければ 題知らず 323 紀貫之 雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける 冬の歌として詠んだ歌 324 紀秋峰きのあきみね 白雪の所も分かず降り敷けば巌いはほにもさく花とこそ見れ 志賀の山越えのときに詠んだ歌 325 坂上是則さかのうえのこれのり みよしのの山の白雪積もるらしふるさと寒くなりまさるなり 奈良のみやこへ行ったときに、宿をした所で詠んだ歌 326 藤原興風ふぢはらのおきかぜ 浦近く降りくる雪は白波の末の松山越すかとぞ見る 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 327 壬生忠岑みぶのただみね みよしのの山の白雪踏みわけて入りにし人の訪れおとづれもせぬ 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 328 壬生忠岑みぶのただみね 白雪の降りて積れる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 329 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 雪降りて人も通はぬ道なれやあとはかもなく思ひ消ゆらむ 雪が降るのを見て詠んだ歌 330 清原深養父きよはらのふかやぶ 冬ながら空より花の散りくるは雲の彼方あなたは春にやあるらむ 雪が降ったのを詠んだ歌 331 紀貫之 冬ごもり思ひかけぬを木の間このまより花と見るまで雪ぞふりける 雪が木に降りかかっているのを詠んだ歌 332 坂上是則さかのうえのこれのり あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 大和国へ行ったときに、雪が降ったのを見て詠んだ歌 333 詠み人知らず 消ぬけぬがうへに又も降りしけ春霞立ちなばみ雪まれにこそ見め 題知らず 334 詠み人知らず、一説に、柿本人麻呂 梅の花それとも見えず久方の天霧るあまぎる雪のなべて降れれば 題知らず、この歌は、ある人が言うには、柿本人麻呂の歌である 335 小野篁朝臣おののたかむらのあそん 花の色は雪に交じりてまじりて見えずとも香かをだに匂へにほへ人の知るべく 梅の花に雪が降るのを詠んだ歌 336 紀貫之 梅の香の降り置ける雪にまがひせば誰たれかことごと分きてわきて折らましをらまし 雪の中の梅の花を詠んだ歌 337 紀友則きのとものり 雪降れば木毎ごとに花ぞ咲きにけるいづれを梅と分きてわきて折らましをらまし 雪が降ったのを見て詠んだ歌 338 凡河内躬恒おほしかふちのみつね 我が待たぬ年は来ぬれきぬれど冬草のかれにし人は訪れおとづれもせず あるところへ行った人を待って師走しはすの晦つごもりに詠んだ歌 339 在原元方ありはらのもとかた あらたまの年の終はりをはりになるごとに雪も我が身もふりまさりつつ 年の終わりに詠んだ歌 340 詠み人知らず 雪降りて年の暮れぬるときにこそ終つひに紅葉もみぢぬ松も見えけれ 寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌 341 春道列樹はるみちのつらき 昨日と言ひ今日けふと暮らしてあすか川あすかがは流れてはやき月日なりけり 年の終わりに詠んだ歌 342 紀貫之 行くゆく年の惜しくをしくもあるかな真澄鏡ますかがみ見る影さへに暮れぬと思へば 歌を奉れと仰せがあったときに詠んで奉った歌